1. HOME
  2. ブログ
  3. 400年以上の歴史を持つ歌舞伎のはじまり

400年以上の歴史を持つ歌舞伎のはじまり

歌舞伎出張講座

能楽・人形浄瑠璃と並んで三大国劇と呼ばれ、世界無形遺産としても有名な歌舞伎は、世界中でも多くのファンがいます。歌舞伎の始まりは1603年に江戸幕府が開かれたのと時を同じくして、京都で出雲の阿国【いずものおくに】が踊ったのが始まりと言われています。男装をした阿国は華麗な衣装をまとい、舶来の十字架や刀の大小をさして「かぶき者」と呼ばれていました。

阿国かぶきは京都で大人気となり、徐々に全国に広まると、その女性たちの多くが遊女だったため「遊女歌舞伎」と呼ばれるようになります。ますますエスカレートする踊りに男性が熱中しすぎて様々な問題が発生したため、とうとう幕府は遊女歌舞伎の禁止令を出すこととなります。

その後に登場したのが「若衆歌舞伎」ですが、今度は男色をめぐる社会問題が発生し、ついに歌舞伎そのものが禁止されてしまいます。

歌舞伎の禁止令に対し必死の嘆願の結果、幕府は再開を許可しますが、若衆でないことの証明として、役者は前髪をそり落とし、まげを結った「野郎頭」にしたことから今度は「野郎歌舞伎」と呼ばれるようになります。

実に400年以上の歴史を持つ歌舞伎は様々な変遷をたどりながら、その永い歴史の中で役柄の専門性も磨かれていき、先人たちの知恵や技術の集大成となって、現代にも受け継がれています。

お問い合わせ

関連記事