1. HOME
  2. ブログ
  3. 遣唐使の時代から息づく茶道の歴史

遣唐使の時代から息づく茶道の歴史

茶道イメージ

茶道のはじまりは遣唐使の時代まで遡ります。当時の中国の制度や文化を学びに多くの人が渡り、持ち帰ったものの中にお茶がありました。
当時のお茶は漢方薬の1つとして扱われ、一部の階級の人のみが煎じて飲むことができるものでした。

その後、鎌倉時代の後半から室町時代にかけて村田珠光(むらたじゅこう)や武野紹鴎(たけのじょうおう)、千利休(せんのりきゅう)らの茶人によって、茶道の文化が完成されていきました。

村田珠光は室町時代の中頃に庶民の遊びとして広まっていた簡素な茶の湯の様式と、禅の精神を合わせ、茶道の基礎を築きました。

その流れを受け継ぎながら、独特のわびという精神文化に昇華したのが、武野紹鴎です。
その後、武野紹鴎の弟子であった千利休が茶道を完成させ、現在の武者小路千家、表千家、裏千家へとつながっていくのです。

長い歴史の中で育まれた茶道という一大文化を通じ、自然やお客様に思いを巡らす。

KABUKI-SHOWでは、そのような素晴らしい茶道の世界を体験していただくためにイベントの企画、演出をお手伝いをいたします。

お問い合わせ

関連記事